オリンパス35DCでモノクロフィルム撮影【作例あります】

記事内に広告が含まれています。

オリンパス35DCについて

オリンパス35DCについて

  • よく映るZuiko 40mm f=1.7レンズ
  • 正確にピント合わせができるマニュアルフォーカスレンジファインダー
  • プログラム自動露出によるシーンを選ばない簡単撮影
  • 逆光時の撮影も被写体のメインが暗くならない逆光補正機能
  • 露出不足時はシャッターを切れいないようするシャッターロック機能
オリンパス35DC

オリンパス公式サイトによるオリンパス35DCの説明文

製品名:オリンパス35DC
シリーズ:EE搭載カメラ
発売年月:1971年4月

昭和46年(1971年)発売のオリンパス35DCは、「デラックス(D)なコンパクト(C)」=小型高級カメラです。
暗い被写体から高輝度の被写体まで、どんなシーンでも簡単撮影を実現するプログラム自動露出システム。
ストロボ使用時にもプログラムオート撮影が可能な世界初の自動フラッシュマチック機構や逆光補正機能も搭載。
「使いやすくて、間違いなくよく写るカメラ」として人気を集めました。
価格は26,800円。

オリンパス35DC:EE搭載カメラ
OLYMPUS 35 DC / OLYMPUS F.ZUIKO 1:1.7 f=40mm / KODAK PROFESSIONAL TRI-X400

購入のきっかけ

まずは購入したきっかけです。
最近、軽量な小型カメラが好みになっていて、元々はローライ35を探していた。ボディとレンズがトートバッグに収まるぐらいのサイズが理想。そんな条件を満たすカメラを探しているうちに、今回の購入に至りました。

あるカメラ屋さんで、ローライ35を見つけていたが状態がよくなかったので見送り。その隣に鎮座していたのが、このオリンパス35DC。
ハーフサイズではなく35mmフィルムのフルサイズ、プログラムAE、自分好みのレンジファインダー。さらに、手になじむサイズや金属の感触、重量感。もう買うしかない、とは思ったが、一度引き下がって冷静に考えることに。
我慢できずに再びカメラ屋さんに行き、店員さんからショーケースから取り出してもらいました。自分の性格上、ここまで来てしまったら買わずにはいられません。
結局、ついつい買ってしまいました。

よく写るF.Zuikoレンズ

オリンパス35DC Zuiko 1:1.7 f=40mm
オリンパス35DC Zuiko 1:1.7 f=40mm

よく写るF.Zuikoレンズ40mmが搭載されています。
40mmの画角は狭すぎず広すぎず撮りやすい画角で、多くのシーンで活躍できます。
また、f値は1.7の明るい大口径レンズです。ただし、プログラムAEのため、撮影時に絞り値を設定することはできません。そのため、大口径の絞り開放時のボケを活かした撮影はできません。
当時の主流であったフィルム感度はISO100であり、曇りや室内での低速シャッタースピードを避けるために大口径レンズを採用されたと思われます。

二重像合致式のマニュアルフォーカス

オリンパス35DCは、二重像合致式のマニュアルフォーカスレンジファインダーカメラです。
二重像合致式は、被写体のピントを合わせたい位置にファインダーの中心の四角を合わせ、フォーカスリングを回して二重になった像を一つに重ねてピントを合わせます。この正確なピント合わせによって、写りの良いレンズの特性が引き出されます。
ただし、二重像合致式のレンジファインダーカメラの欠点としては、撮影用のレンズとファインダーが独立しており、視野が厳密に一致しないという点があります。
特に撮影距離が近い場合には、このズレが大きくなります。しかし、近距離での撮影時にはフレームにパララックス補正線が入っており、撮影時はそれを参考にしてフレーミングします。
フォーカスリングを回してピントを合わせるというマニュアル操作が、撮影の面白さを感じさせてくれます。

“BLC”露出補正ボタン

オリンパス35DC BCLボタン
オリンパス35DC BCLボタン

BLCボタンはカメラの背面に、カメラを構えた時の右手の親指位置にあります。
シャッターを切る時にこのボタンを押すと露出補正され、逆光の撮影時などに被写体の暗さを防ぐことができる便利な機能です。
1段半のプラス補正がされるという情報がありますが、撮影に使った個体は半段程度の補正しかされませんでした。このカメラを手に入れたら、実際にBLCボタンを押して補正量を確認することをお勧めします。
カメラの「フィルム感度」ISO(ASA)の設定による露出補正も可能です。
ピントリングの前にあるリングを回すことにより、フィルム感度を変更できます。この方法を使用すると、マイナス補正や補正量の設定も行えます。
露出を暗く補正したい場合は、装填しているフィルムの感度よりも大きい数値を設定してマイナス補正を行います。一方、露出を明るく補正したい場合は、小さい数値に設定してプラス補正が可能です。
ピントを0.85mの位置に合わせてレンズを繰り出すと、設定リングを回しやすくなります。
撮影後、補正が終わったら必ず元の感度設定に戻すことを忘れないようにしましょう。
フィルム感度の設定を上手に活用して露出補正しましょう。

シャッターロック解除ボタン

オリンパス35DC シャッターロック解除ボタン
オリンパス35DC シャッターロック解除ボタン

カメラの底に”F”と刻印されたボタンがあります。
このカメラは露出不足になるとシャッターがロックされます。これは露出不足の撮影を防ぐことができます。
このボタンを押すとシャッターロックが解除されシャッターを切れるようになります。
説明書が無いのでこのボタンの本来の意味は分かりませんが、わたくしはカメラ装填時に撮影枚数のカウンターを”1″まで巻き上げるときに使用しています。

電池の変換アダプターが必要

カメラのシャッターを切るためには、露出計が正常に作動している必要があります。そのためには、露出計作動用の電池が必要です。
このカメラでは、水銀電池MR-9を電源として使用されるように設計されています。しかし、現在はこの電池は入手できません。
代わりに使用できる電池として、SR43があります。ただし、SR43はMR-9よりも小さいため、サイズを合わせるアダプターが必要です。
また、SR43の電圧はMR-9よりも高いため、適切な電圧にするためにも、電圧変換が可能なアダプターの使用をおすすめします。

現行ラインナップのカメラとの価格比較

発売当時の価格は26,800円でした。
物価の変動は2022年(令和4年)では1971年(昭和46年)と比較して約3倍の水準となります。
発売当時の価格を現在の物価に換算すると80,400円になります。
オリンパスの現行ラインナップから選ぶとPEN E-P7・14-42mm EZレンズキットを税込みで107,800円が買えそうです。同じ価格水準で現在も「デラックス(D)なコンパクト(C)」な小型高級コンパクトデジタルカメラが買えることになります。

「今の物価は、昭和40年と比べてどのくらいの水準なのか?」

昭和40年の1万円を、今のお金に換算するとどの位になりますか?

作例

OLYMPUS 35 DC / OLYMPUS F.ZUIKO 1:1.7 f=40mm / KODAK PROFESSIONAL TRI-X400
OLYMPUS 35 DC / OLYMPUS F.ZUIKO 1:1.7 f=40mm / KODAK PROFESSIONAL TRI-X400
OLYMPUS 35 DC / OLYMPUS F.ZUIKO 1:1.7 f=40mm / KODAK PROFESSIONAL TRI-X400
OLYMPUS 35 DC / OLYMPUS F.ZUIKO 1:1.7 f=40mm / KODAK PROFESSIONAL TRI-X400

まとめ

オリンパス35DCは「デラックス(D)なコンパクト(C)」=小型高級カメラという名のとおり「使いやすくて、間違いなくよく写るカメラ」です。
ピント合わせは本格的な二重合致式、また、露出補正ボタンや露出不足時はシャッターが切れないなど、撮影の失敗が少ないカメラでもあります。

いかがでしたでしょうか。
このオリンパス35DCに興味を持ってもらえると幸いです。

タイトルとURLをコピーしました